2015年8月17日月曜日

芥川龍之介『蜜柑』

芥川龍之介の『蜜柑』です。自分には聞き慣れた歌のように頭のどこかにずっと残っている作品です。それをいまさら、という気がしないでもありませんが、今回はまず題字に中村不折氏の文字を使うことを決めていたので、それに似合った作品としてこれを選びました。同じ作るなら芥川の本の装幀をしていた小穴隆一氏の感性に近づきたいと思っていましたが、やはり無理でした。内容についてはご存知の方も多いので説明は省きます。もし本棚に文庫本でもあれば、久しぶりに読んでみてはいかがですか。



2015年8月5日水曜日

番外 志賀直哉「ノート」より

「戦争は悪である」というと、
 「そりゃ戦争は悪かもしれない。しかし、妻子を忘れ家を忘れて、敵へ向かって驀進する、すなわち忘我の意気はまた一種聖いものではないか。犠牲の精神が貴いものなら戦に行く軍人の心、その意気実に美しいものではないか。だから僕は戦争の善悪は問わん、むしろ賛美したいね。何んのかのいっていても、彼らは真面目だよ。机の上での非戦論なら誰でも出来るが、戦争に行く事は自分の生命を捨てるという事だからね。その意気たるや賛美すべしだ」
というような事をいう人がある。こちらも一寸ウッカリして居ると、感情からツイ同情したいという気にならぬともかぎらぬ。どうかすると、軍人を賛美したくもなる。
しかし我々はどこまでも根本を忘れてはいけない、その意気が愛すべしだろうがそれが戦争の悪を少しも弁護してはいない。別問題である。軍人が忘我の美しい心と、戦争の善悪とは何の関するところぞ、なお冷やかに考えれば狂気なる軍人である、その忘我とは。我々は常に根元を忘れてはならぬ。くだらぬ事で考えがふらつく事があるものだから。

※自らへの戒めとして

2015年7月31日金曜日

虚子『風流懺法』 ええとこ取り

高浜虚子の「風流懺法」の面白さはその会話にある。自分がまるでその場に同席しているように感じさせる描写が絶妙で、登場する舞妓のあどけない仕草が目に浮かんでくる。ここにそのシーンを抜き出してみたい。果たしてどこまで伝わるだろうか。



場所は祇園「一力」の座敷。
訪れた主人公は仲居のお艶に赤い前垂れのいわくを訊いていた──


「三千歳(みちとせ)はん上げます」 
という声が聞える。舞妓は余等の前に指を突いて、
「姉はん、今晩は」 
とお艶(つや)に会釈する。厚化粧の頬に靨(えくぼ)が出来て、唇が玉虫のように光る。お艶の赤前垂れの赤いのが此時もとの通り帯の間に畳まれて、極彩色の京人形が一つ畳の上に坐って居る。
「お前いくつ」 
「十三どす」
「ほんまに可愛い児どすやろう。私等毎日見てますけど、見る度(たんび)に可愛てかないませんわ」
とお艶は銀煙管に煙草をつめる。
「其帯は妙な結びやうね」
「これどすか、こうやつて、ここをこう取つて、こつちやに折つて、こう垂らしますのや」
と赤いハンケチを膝の上でたがねて見せる。白い指が其ハンケチにからまって美しい。
「何というの其名は」
「だらり」 
「髷(まげ)の名は」
「京風」 
「櫛(くし)は」
「これどすか」
と白い手を前髪の後ろにやって、
「花櫛、これは前髪くくり。あなた何書いといやすの」 
と余のノートを覗き込む。
「三千歳はん、今日虚空蔵様(こくぞうはん)へお詣りやしたか」
「ハー」
「何というてお拝みだ」
「阿呆どすさかい智慧おくれやす、ちうて」
銀紙の衝立の蔭からまた人形が一つ出る。
「松勇はんあげます」
「姉はん今晩は」
と三千歳に並んで坐って、
「今日お詣りやしたか」
と三千歳の手を取って自分の膝の上に置く。
「ハー」
「帰りしなにあとお向きやへなんだか」
「向かしまへなんだ」
と三千歳は髷の上を両手で圧へる。
「面白さうなお話ね」
と聞くと、
「虚空蔵様に詣って戻り道にあと向くと智慧かへしますてやわ。あの染菊はんな、つい忘れてあと向かはって、帰らはってから阿呆にならはったて、おぉいや」
とお艶がいう。
「いやらし」
と三千歳と松勇は同じように眉をよせて同じように背中の帯に手をやる。一つの糸で二つの人形が一所(いっしょ)に動いたのかと思われる。ちりけ元から垂れた帯は松勇のが殊に長く畳の上に流れている。
「その帯は何という結びよう」
と又松勇に聞いて見る。
「これどすか、だらり」
「髷は」
「京風」
と同じ事をいう。
銀紙の衝立の蔭から今度は人形が二つ出る。
「喜千福(きちふく)はんあげます」
「玉喜久はんあげます」
「姉はんおほきに」
「姉はんおほきに」
と二人並んで燭台の向うに坐る。此方の二人が鏡にうつったようによく似て居る。
「二人の帯は」
と又聞くと、
「これどすか、だらり」
と喜千福が玉喜久を見る。
「髷は」
「京風」
と玉喜久が喜千福を見る。
「同じことお聞きやす」
と三千歳は笑つて又ノートを覗き込む。
「喜千福はん、あんたの顔見て書いといやすわ。妙な顔にお書きやしたえ」
と三千歳がいう。皆が笑つて喜千福の顔を見る。
「おぉ晴れがまし」
と喜千福は長い袂の中程で顔をかくして、
「姉はん、芸子はんは」
「お花はん貰ひにやったの、もう来やはるやろ、あんた都踊(みやこをどり)にお出るのン」
「ハー」
「踊りばっかり」
「踊りと鼓」
「三千歳はんは」
「踊りばっかり」
銀紙の衝立の蔭から今度は五十余りの芸子が出る。
「お花はんあげます」
「姉はんおほきに」
とお艶に会釈して座ると、
「姉はん」
「姉はん」
「姉はん」
「姉はん」
と四つの人形が先を争って老妓にお辞儀をする。(続く)

※新字新仮名にしました。

2015年7月28日火曜日

夏目漱石『断片』より


◎昔は御上(おかみ)の御威光なら何でも出来た世の中なり
◎今は御上の御威光でも出来ぬ事は出来ぬ世の中なり
威光を笠に着て無理を押し通す程個人を侮辱したる事なければなり。個人と個人の間なら忍ぶべき事も御上の威光となると誰も屈従するものなきに至るべし。是パーソナリチーの世なればなり。今日文明の大勢なればなり。明治の昭代(しょうだい)に御上の御威光を笠に着て多勢をたのみにして事をなさんとするものはカゴに乗って汽車よりも早く走らんと焦心するが如し。


『夏目漱石全集』第13巻(昭和50年・岩波書店刊)

2015年7月24日金曜日

次の本が出来るまで その10

“次の本が出来るまで その1”で掲載した「悲しき玩具」の残りの頁です。

石川啄木略歴
本名一、盛岡中学中退後、明星派の詩人として出発。20才で処女詩集『あこがれ』を出版、詩人として知られるようになった。渋民小学校代用教員を経て、北海道に職を求め新聞記者として各地を流浪。明治41年(1908)上京。42年『東京朝日新聞』の校正係となるが、なおも窮乏の生活は続く…(以上コトバンクより)

啄木の渋民小学校代用教員時代の給料が月十二、三円だったという。同じ時期、作家の志賀直哉は毎月家からお小遣いとして三十〜四十円貰っていたことをどこかの本で読んだ。覚えとして書き留めておく。
使用の写真はイメージです。


2015年7月17日金曜日

次の本が出来るまで その9

今回は出来なかった本の話ではなく作品を紹介したいと思います。
5点の写真は抽象画のように見えますがそうではありません。これは襤褸(ぼろ)です。写真からは想像もできませんが、元は新品の布団だったり、一枚の着物だったのでしょうか。それが時代を経て、修繕に修繕を重ねた結果このようなものになりました。
これを見て私はやや感傷的に、かじかんだ手を囲炉裏の火で温めながら針仕事をする女性の姿を思い出しました。これらを繕ったのは、家族が寝静まった夜ふけ、鉄瓶から吹き上がる湯気の音だけが聞こえる冬の寒い晩に違いないと……。ああ、どこからか「母さんの唄」が聞こえてきます。



※襤褸の美しさを教えて頂いた額田晃作さまに心より敬意を表します。

2015年7月13日月曜日

番外


内村鑑三『警世雑著』(明治29年・民友社刊)より

正義は口にあり、
政略は腹にあり、
義は名の為に求め、
名は利の為に尊ぶ。

身は党則に縛られて自由を唱え、
心は利欲に駆られて愛国を叫ぶ。
衆愚の声に震え、
寡婦の涙に動かず。

野の獣に断あり、
彼に断なし。
空の鳥に情あり、
彼に情なし。

2015年7月9日木曜日

次の本ができるまで その8

また当分は出来なかった本の話です。
内容も面白いものではありません。不悪。

『擬古十二首』とは李白が古詩に倣って擬作した詩のことです。
以前『漢詩抄』に「古詩十九首之一 行行重行行」を入れた時、この『擬古十二首』を一冊にしたいと思いました。しかし細部の意味が解らず、現代訳が出来ませんでした。学術書ではないのでいい加減な訳で良かったのですが、結局諦めました。自分以外に誰が読むかを考えると、やめたのはいい判断だったかも知れません。どんなものか「其九 去者日以疏」「其十 客従遠方来」を紹介します。何か感じるところがあればさいわいです。
追記
以前漢詩を勉強している方に「漢詩は五言の場合は2+3で、七言の場合は2+2+3で構成されているので、そこで切って読めばある程度の意味は理解できる」と教えて頂いたことがあります。これは大変いいアドバイスだと思いました。私が知らなかっただけならすみません。


2015年6月29日月曜日

チェーホフ『てがみ』『二十一のことば』



毎回途中でやめた本のことばかりでしたが、今回は久しぶりに出来上がった本を紹介します。



チェーホフ作、鈴木三重吉訳の『手紙』。形式は童話です。
母を亡くしたユウコフ少年は靴屋の奉公人として住込みで働いています。まだ9歳の彼は毎日がつらいことばかりでした。クリスマスの夜、一人で留守番をしていたユウコフは、母が元気だったころ親切にしてくれたマカリッチさんに手紙を書きはじめました……。語りは童話ですが夢や希望を与えるお話ではありません。


『二十一のことば』は『チェーホフの手帖』(神西清訳・創元社)から適当に選んだものです。優しくもなく明るくもなく突き放すような言葉が並んでいます。版画家佐久間嘉明氏の銅版画を付けた特装本も作りました。


佐久間嘉明 略歴
1947年名古屋市生まれ/1970年京都市立芸術大学西洋画科卒業/1972年同大学西洋画専攻科修了/1992年渡欧/現在:日本版画協会会員/京都造形芸術大学通信教育部・名古屋学芸大学短期大学部非常勤講師/版画京都展実行委員会委員

2015年6月23日火曜日

次の本ができるまで その7

次の本がなかなかできません。

国木田独歩の短編「肱の侮辱」。
小説家矢島の友人木谷は中学校で美術教師をしている。風采の上がらない男で吃音症でもある。或る日、矢島は木谷と同じ電車に乗り合わせた。後から乗り込んできた中学生たちが、座っている木谷に気がつき、肱で合図しながらこちらを見てクスクス笑いだした。これを見て矢島は腹がたった。何ヶ月か後、中学校で行われた講演会に演者として立った矢島は生徒たちに向かって話はじめた…。

いじめ自殺があれこれ言われていた頃、そのうちに作ろうと思いながらそのままになっている。

追記 6月30日

昨日読んでいた志賀直哉全集第15巻238頁に 〈獨歩の「ヒヂの侮辱」を讀むで涙が出て来た〉の1行あり。

作りたい作品に出会っても、少し長いとあきらめざるを得ない。小さい本でも読めるように大きな文字で組むのだが頁数が56ページを超えると読む気が失せる。自分がそうだから人もそうだろうと思う。鷗外の「電車の女」が1頁84字で52頁あり計4300字でかなり長い。話が面白くないと飽きる。「夢十夜」や「尾生の信」は65字の28頁で1820字。さらっと読むにはちょうどいい長さだが少し物足りない気もする。しかし実際は文章の長さではないかもしれない。1行の言葉や、ささいなエピソードが何十巻の物語を凌駕することもあるだろう。そんな感動に出会いたいといつも思っている

2015年6月18日木曜日

次の本ができるまで その6

作れなかった本のことばかり書いています。

馬琴の『曲亭雑記』を読んでいると「深川八幡宮祭禮の日 永代橋破落の紀事」という文章があった。
文化4年(1807)8月、富岡八幡宮の祭礼に向かう人々で混雑する永代橋が崩落し、数千人が死亡する大惨事が発生した。崩落の原因はお殿様の船が川を下るので、橋の通行を一時的に禁止にしたことにある。船が行き過ぎたあと、待っていた人たちが先を争って渡り始め、橋の上は群衆で大混乱となり、次々と押し寄せる人の重さで橋桁が崩落したのである。当日は馬琴の三人の子供たちも祭礼を見に出掛けていたが、早朝であったため事無きを得た。事件を聞いた馬琴は早速、川に落ちた人や崩落を見た人から話を聞きその有様を克明に書き残している。橋桁の老朽化も原因で、現代にも通じる事だと思い本にしよう作り始めたが、少し熱が冷めると「誰がこれを読んでくれるのか」という疑念が湧きだし、そのままになっている。

本文は総ルビ、時間や単位は( )の中に現代表記したが、今の文章に親しんでいる人には読みづらいかもしれない。

※どうでもいいことですが、「ですます」を「である」にしました。

 

2015年6月15日月曜日

次の本ができるまで その5

本を作り始めた頃、どうしたら活版印刷の雰囲気が出せるだろうかと考えました。見本にしたのは志賀直哉の「山荘雑話」、同じく「身邊記」、芥川の「子供の病気」です。それぞれ書体も組み方も違うので同じような書体を使って組んでみました。右は本をスキャンしたもの、左は真似て組んだものです。漢字やかなを微調整すると雰囲気だけは伝えられると思いました。結論からいえばやはり印刷方法の違いが大きいと思います。やや専門的な話になりました。不悪。

2015年6月9日火曜日

次の本ができるまで その4

曲亭馬琴『羇旅漫録(きりょまんろく)』です。
享和二年(1802)春、36歳の馬琴は意を決してひとり関西方面への旅に出ます。5月9日に江戸をたち名古屋、京都、大阪、伊勢をめぐり江戸へ戻ったのは8月24日、およそ75日間におよぶ長い旅でした。『羇旅漫録』はこの道中で見聞した奇事、奇談、風俗、流行、人物などを克明に記録したもので、当時の社会を知る資料としても高い価値があります。ぜひ原本をお読みください。

小さな本に何百ページもの文章は入らないので「旅程概略」と「心得」だけを一冊にしようと思いました。馬琴と一緒に旅をしている気持で読んでいると、徒歩で旅をした時代の困難が伝わってきます。また昔の人の健脚にも驚かされます。私はついつい「帰りは電車で…」と考えてしまいました。うまく纏められなかったのが残念です。



2015年6月5日金曜日

次の本ができるまで その3

陶淵明の『五柳先生』です。
陶淵明は今から1300年前、東晋末から南朝宋時代の文学者です。官吏を辞し郷里の田園に隠遁後、農作業に従事しつつ「田園詩」といわれる日常生活に即した詩文を多く残しています。〈桃源郷〉という言葉の語源となった『桃花源記』や、「帰りなんいざ 田園将に蕪れなんととす」ではじまる『帰去来の辞』は有名です。『五柳先生』は陶淵明自身の人生観を反映した自伝的作品だといわれています。国木田独歩の小説に「陶淵明の不求甚解位は云々…」とあり意味を調べている時にこの作品を知りました。

漢文を組むのは初めてで大変でしたが、何度も読んでいるうちに漢文の作法が少しづつわかるようになりました。いつか自分用に一冊作りたいと思っています。