2017年12月14日木曜日
2017年12月8日金曜日
2017年12月5日火曜日
『桃花源記』陶淵明
陶淵明『桃花源記』
前回紹介した『冬の夜』と並行して作っていました。
道に迷った武陵の漁夫が、桃林の奥で見たのは、秦の乱を避けた者の子孫が世の変遷も知らずに平和に暮らす社会でした。村に帰った漁夫がふたたびその村を訪ねようとしましたが、その入口はどこを探しても見つからなかったというお話です。
この物語より、理想郷を称して「桃源郷」という言葉が生まれたと言われています。
表紙は三種類の端切れで作りました。
※原文は拓本のつもりです。青い表紙は題簽の色も青にするべきでした。
2017年11月27日月曜日
千家元麿『冬の夜』
千家元麿『冬の夜』
『冬の夜』は、年老いて収入もなく、ぎりぎりの暮らしをしていた老夫婦が、凍てつく冬の夜に荷車を引いて夜逃げをするようすを描いた短編です。作者の千家元麿は武者小路実篤に師事し、生涯人道主義を貫いた白樺派の詩人で『自分は見た』(詩集)『青い枝』(小説戯曲集)などの作品があります。
※明日は我が身と思い知る
2017年11月13日月曜日
次の本が出来るまで その78
俳文「銀河ノ序」 松尾芭蕉
芭蕉の俳文を掲載します。俳文とは「俳諧的感覚で書かれた散文のこと。俳諧的な論理の飛躍を生かした、軽妙、簡潔で、含蓄の深さが特色」(コトバンクより)。
これを読むと句の生まれた背景がわかります。
また私だけかも知れませんが「銀河」という言葉はもっと新しい言葉だと思っていました。
2017年11月9日木曜日
次の本が出来るまで その77
玄関
上田秋成が南禅寺常林庵の小家にも、入り口に暖簾をかけて「鶉屋」とたった二字が認めてあったという事だ。
拗ね者の金龍通人は自分の戸口に洒落た一聯を懸ておいた。聯の文句はこういうのだ。
「貧乏なり、乞食物貰ひ入る可からず」
「文盲なり、詩人墨客来る可からず」
薄田泣菫『茶話』
※江戸時代には式台を構えている出入口を「玄関」と言った。
2017年11月3日金曜日
次の本が出来るまで その76
サマセット・モーム
わたしとして唯ひとつはっきりわかっていることは、何もはっきりわかっていないことのほかにはひとつもない。
『要約すると』(新潮文庫)
※原文はどう書かれていたのだろう。見当もつかない。
2017年10月27日金曜日
2017年10月19日木曜日
三遊亭圓朝『士族の商法』
三遊亭圓朝『士族の商法』です。
圓朝は幕末から明治に活躍した落語家で三遊派の大名跡であり、また落語中興の祖として有名です。二葉亭四迷が『浮雲』を書く際に圓朝の落語口述筆記を参考にしたとされ、明治の言文一致運動にも大きな影響を及ぼしたともいわれています。(以上ウィキペディア)
さて『士族の商法』は、食えなくなった武家が汁粉屋を始めるというお話で、圓朝自身が実際に経験した事を噺にしています。時代は明治に変っても武士は武士、町人は町人でどちらがお客か分からないやりとりが絶妙です。
余談ですが明治になっていろいろな新しいお店が登場しましたが一番多かったのは汁粉屋、団子屋、炭焼き屋(焼き鳥屋?)に古道具屋だったそうです。
2017年10月16日月曜日
次の本が出来るまで その74
芭蕉の逸話
八月十五夜の頃、田舎の粋人が集って月見の俳席を催しているいるところへたまたま行脚中の芭蕉が通りかかった。彼らは芭蕉を釈門の乞食坊主と見て、俳諧の一句も詠ませ今宵の座興に添えんと無理やり引き上げ、ぜひとも一句所望すると頻りに促した。芭蕉是非無く心を決し、先ず取敢えず
三日月の
と上の句を詠むと彼らは「今宵は満月なるに三日月とは如何に」と腹を抱えて笑うなか芭蕉は悠然と下の句を続けて
頃より待ちし今宵かな
と詠むと今まで大笑いしていた彼らが急に静かになり互いに顔を見合わせ居住まいを正したという。
※本当かどうかは知らない。
2017年10月7日土曜日
次の本が出来るまで その73
前に「次の本が出来るまで その64」で、モームの言葉を紹介しましたが、いささか言葉足らずで本来の意味を伝えていない気がしていました。改めて「人間の絆」に引用された部分を掲載しモームの言いたかったことを明らかにしたいと思います。体裁は前回と同じ原稿用紙にしました。
※世の中は 市の仮屋のひとさわぎ 誰も残らぬ 夕暮れの空
2017年9月21日木曜日
次の本が出来るまで その72
七十二候
「七十二候」とは、「二十四節季」をさらに約五日ごとに分類し気候の変化や動植物の様子を短い言葉で表現したものです。
今回は9月22日より10月8日まで、それぞれに関連した歌も載せておきます。
打ちしぐれ雲のいづとに鳴神の音とどろかぬよひのさねどこ
秋風の夜寒の里に宿りして明くる久しと思ひそめぬる
誰をかも招く尾花ぞ棹もなき野川の小舟岸に横たふ
和田の原千里とびこえくる雁をまれ人と人の待ちもこそすれ
※孫の「めばえ」を買いに久しぶりに新刊書店へ行った。文庫の棚を見ていると自分の作りたいものがほとんど本になっている。作る気が失せるので見なかったことにしておこう。
2017年9月12日火曜日
2017年9月8日金曜日
次の本が出来るまで その70
五言絶句
元となった俳句は何でしょう。
※答えは一番下にあります。
古池や蛙飛びこむ水の音
しづかさや岩に沁み入る蝉のこゑ
荒海や佐渡に横たふ天の川
秋深き隣は何をする人ぞ
旅に病んで夢は枯野をかけ廻る
登録:
投稿 (Atom)