本屋さんにはない昔の作家の埋もれた作品や、気に入った言葉を集めたものを 手キン(アナログの印刷機)で印刷して小さな本を作っています。
2017年11月9日木曜日
次の本が出来るまで その77
玄関
そのむかし池大雅が真葛原の住居には、別に玄関といって室も無かったので、軒先に暖簾を吊して、例の大雅一流の達者な字で「玄関」と書いてあったそうだ。
上田秋成が南禅寺常林庵の小家にも、入り口に暖簾をかけて「鶉屋」とたった二字が認めてあったという事だ。
拗ね者の金龍通人は自分の戸口に洒落た一聯を懸ておいた。聯の文句はこういうのだ。
「貧乏なり、乞食物貰ひ入る可からず」
「文盲なり、詩人墨客来る可からず」
薄田泣菫『茶話』
※江戸時代には式台を構えている出入口を「玄関」と言った。
2017年11月3日金曜日
次の本が出来るまで その76
サマセット・モーム
わたしとして唯ひとつはっきりわかっていることは、何もはっきりわかっていないことのほかにはひとつもない。
『要約すると』(新潮文庫)
※原文はどう書かれていたのだろう。見当もつかない。
2017年10月27日金曜日
次の本が出来るまで その75
ことわざ
「女房と10セントを失くしたものは10セントの損」
※『諺の研究』(藤井乙男、1938)に載っていたもの
2017年10月19日木曜日
三遊亭圓朝『士族の商法』
三遊亭圓朝『士族の商法』です。
圓朝は幕末から明治に活躍した落語家で三遊派の大名跡であり、また落語中興の祖として有名です。二葉亭四迷が『浮雲』を書く際に圓朝の落語口述筆記を参考にしたとされ、明治の言文一致運動にも大きな影響を及ぼしたともいわれています。(以上ウィキペディア)
さて『士族の商法』は、食えなくなった武家が汁粉屋を始めるというお話で、圓朝自身が実際に経験した事を噺にしています。時代は明治に変っても武士は武士、町人は町人でどちらがお客か分からないやりとりが絶妙です。
余談ですが明治になっていろいろな新しいお店が登場しましたが一番多かったのは汁粉屋、団子屋、炭焼き屋(焼き鳥屋?)に古道具屋だったそうです。
※口述を文章にすると読む気がしませんが、落語は話にリズムがあり耳で聞くように読めます。
2017年10月16日月曜日
次の本が出来るまで その74
芭蕉の逸話
八月十五夜の頃、田舎の粋人が集って月見の俳席を催しているいるところへたまたま行脚中の芭蕉が通りかかった。彼らは芭蕉を釈門の乞食坊主と見て、俳諧の一句も詠ませ今宵の座興に添えんと無理やり引き上げ、ぜひとも一句所望すると頻りに促した。芭蕉是非無く心を決し、先ず取敢えず
三日月の
と上の句を詠むと彼らは「今宵は満月なるに三日月とは如何に」と腹を抱えて笑うなか芭蕉は悠然と下の句を続けて
頃より待ちし今宵かな
と詠むと今まで大笑いしていた彼らが急に静かになり互いに顔を見合わせ居住まいを正したという。
※本当かどうかは知らない。
2017年10月7日土曜日
次の本が出来るまで その73
前に「次の本が出来るまで その64」で、モームの言葉を紹介しましたが、いささか言葉足らずで本来の意味を伝えていない気がしていました。改めて「人間の絆」に引用された部分を掲載しモームの言いたかったことを明らかにしたいと思います。体裁は前回と同じ原稿用紙にしました。
※世の中は 市の仮屋のひとさわぎ 誰も残らぬ 夕暮れの空
2017年9月21日木曜日
次の本が出来るまで その72
七十二候
「七十二候」とは、「二十四節季」をさらに約五日ごとに分類し気候の変化や動植物の様子を短い言葉で表現したものです。
今回は9月22日より10月8日まで、それぞれに関連した歌も載せておきます。
打ちしぐれ雲のいづとに鳴神の音とどろかぬよひのさねどこ
秋風の夜寒の里に宿りして明くる久しと思ひそめぬる
誰をかも招く尾花ぞ棹もなき野川の小舟岸に横たふ
和田の原千里とびこえくる雁をまれ人と人の待ちもこそすれ
※孫の「めばえ」を買いに久しぶりに新刊書店へ行った。文庫の棚を見ていると自分の作りたいものがほとんど本になっている。作る気が失せるので見なかったことにしておこう。
2017年9月12日火曜日
次の本が出来るまで その71
Le Chat 「猫」
ジュール・ルナール『植物誌』より
※ポストカードを束ねて冊子にしようと思っていますが、すぐに気持が変わりそうです。
使用書体:筑紫オールド明朝R
+KO
たいらM
2017年9月8日金曜日
次の本が出来るまで その70
五言絶句
これらはいずれも有名な俳句を五言絶句にしたものです。
元となった俳句は何でしょう。
※答えは一番下にあります。
※上から
古池や蛙飛びこむ水の音
しづかさや岩に沁み入る蝉のこゑ
荒海や佐渡に横たふ天の川
秋深き隣は何をする人ぞ
旅に病んで夢は枯野をかけ廻る
2017年8月21日月曜日
井原西鶴『本朝二十不孝』
人間は、欲に手足の付たる、物そかし(西鶴)
『本朝二十不孝』は中国の「二十四孝」をもじって、親不孝を題材とした二十話を集めたものです。その中から「今の都も世は借物」「親子五人仍書置件の如」の二作を選びました。
西鶴は武士や町人の生活の実態を客観的に描き、日本で最初の現実主義的な市民文学を確立した人と言われています。「性欲」「物欲」「義理」「人情」など人間の普遍性をテーマに多くの傑作を残しました。著書には『好色一代男』『日本永代蔵』『世間胸算用』『西鶴置土産』など現代にもそのまま当てはまる物語も多くあります。
※一冊試しに作ったものを撮影しました。
まだ少し修正が必要で仕上がりはもう少し先になりそうです。
一番下の写真は源氏和歌と香之図の栞、それぞれの名前がきれいです。
2017年8月1日火曜日
次の本が出来るまで その69
七十二候
8月7日は立秋、秋が始まります。
ところで秋の俗字をご存知ですか。ちょっと難しい字です。禾偏に亀、なぜ亀が火になったのかはわかりませんが、書き順も正確に空で書けたらかっこいいですね。
これなら東進の林先生も書けないかもしれません。
一番下に載せておきます。
※おわび
はじめに掲載していた秋の俗字も間違いではありませんが、個人的にはあとの方が好きです。追加しておきます。
2017年7月26日水曜日
次の本が出来るまで その68
『徒然草』より
一一七
友人としにくいものに七つある。
一には尊貴な身分の人、二には若い人、三には病気というものを知らない頑健な人、
四には大酒家、五には武勇を誇る人、六には嘘を云う人、七には欲の深い人。
また善い友に三つある。
一には物を呉れる人、二には医師、三には智慧のある人。
※医者
でもないし、智慧もない。あげたいけれどあげる物もない。吉田くんの友だちにはなれないな。
2017年7月21日金曜日
次の本が出来るまで その67
変体仮名
明治初期までの書籍にはよく使われていた変体仮名ですが、活字で使われた時期は短かったようです。気まぐれで源氏物語の和歌を素材に作ってみました。正確な使い方などは知りません。不悪。
2017年7月14日金曜日
次の本が出来るまで その66
お月さんいくつ?──問う月は幾歳の歌
聞いたことのある童歌ですがその内容は知りませんでした。こんな話らしいです。
十三七つは、十三日の七つ時(午後四時)にて満月の十五日に比し歳の若きをいふたる也。十三夜を過ぎ、十四夜を過ぎて満月となる故にお満に抱かしょといふ、満は損の始めなり。故に満ちたる者はその満を維持せんために朝夕の計に悩殺さる、いわゆる油買ひ茶買ひに忙がしきなり。是において滑って転んで油をコボすことも必定なり。果ては飛んでもなき犬の餌食となり、その犬もまた他の犠牲となり、灰となり、麦となり、ついには雁の腹に入って天空に飛び去るなり。微を積んで満ち、満ちて欠け、欠けて散り、その痕跡を止めざるもの、是れ易道の極意ならずや。故に曰く此の歌はこれ易道に通ずる者の作ならん。月をもって起り雁をもって結ぶは暗々の中に起結の照応あり。中間、その犬どうした? の句調の連用は正しく公羊伝(くようでん)慣用の語法を学びたるものなり。故に曰く古文辞に慣れたる者の手に成りたるならん、と。
と何やら難しい事を書いたものもあります。
いろいろな説があるらしいので、興味のある方は自分でお調べください。
※公羊伝=「春秋公羊伝」ともいう。「穀梁伝」「左氏伝」とともに春秋三伝の一つ。
2017年7月6日木曜日
次の本が出来るまで その65
斎藤緑雨『眼前口頭』より
拍手喝采は人を愚かにするの道なり。
つとめて拍手せよ、つとめて喝采せよ、彼おのずから倒れん。
〈明治31年1月12日〉
⁂
選ぶ者も愚なり、選ばれる者も愚なり、いずれか愚の大なるものぞと問わば、
答えは相互の懐中に存すべし。されど愚の大なるをも、世は棄てるにあらず、
愚の大なるがありて、初めて道の妙を成すなり。
〈明治31年1月25日〉
⁂
問うて曰く、今の世の秩序とはいかなるものぞ。
答えて曰く、銭勘定に精しき事なり。
〈明治31年3月11日〉
※今日もまた 仏頂面の 受け応え ぢやむ
2017年6月27日火曜日
寺田寅彦『どんぐり』
寺田寅彦『どんぐり』を作りました。
身重の妻が肺を患い療養のため故郷へ帰ることになりました。出発の日が近づく頃、おだやかな暖かい日を選んで寺田は妻を植物園に誘います。妻は地面に落ちていたどんぐりを拾い集めて子供のように喜んでいました………。
物理学者の寺田寅彦は漱石と親交があり、夏目家の文章会にも参加し、また俳句や油絵にも才能を示した人物です。漱石は知人への手紙のなかで「寅彦の団栗(どんぐり)はちょっと面白く出来て居る」と記しています。作品は随筆として明治38年4月に「ホトトギス」に発表されますが、小説家が筆にまかせて書いた随筆とは違うしみじみとした余韻の残る小品になっています。
※2色印刷は手間がかかります。でもなんかこれでないと駄目な気がして。
2017年6月16日金曜日
次の本が出来るまで その64
S・モーム
S・モームが気に入った小話としてアナトール・フランスの作品を紹介しています。そのまま掲載してもいいのですが、横組だと事務の連絡文のようで(例えば官邸のだれやらがこんなこと言ってますよとか)読む気になりません。そこで前回と同じように原稿用紙に入れてみました。興味のあるかたは読んでください。
※この話、別の本で読んだ気がするが、思い違いかもしれない。
2017年6月8日木曜日
次の本が出来るまで その63
愉快
露伴翁の文章にこんなものがある。年寄りの道標としたい。
※たのしみはまれに魚煮て児等皆がうましうましといひて食ふ時 橘曙覧
2017年6月1日木曜日
次の本が出来るまで その62
西田幾多郎のうた
『人生は悲哀である』と言った西田幾多郎は、学問のかたわら折にふれ歌を詠んだ。愛する家族を亡くした悲しみを歌った何首かを掲載する。
※こんなふうに詠めたらいいなあ。
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)