2015年5月21日木曜日

『ごぜくどき 地震の身の上』


『ごぜくどき 地震の身の上』です。
「瞽女口説き(ごぜくどき)」とは瞽女と呼ばれる女性の盲人芸能者が三味線を手に、その土地の風俗や出来事などを弾き語りしたり、独特の節回しで語る歌物語のことです。洋楽でいうならトーキング・ブルース、あるいはトーキング・バラッドでしょうか。瞽女は新潟県を中心に北陸・東北地方など豪雪地帯の村落を巡業し、娯楽のすくない農村地域では歓迎されました。
「地震の身の上」は今からおよそ190年前、文政11年(1828)11月12日朝、新潟県三条市周辺で発生した三条地震を唄ったものです。この地震の震源地は栄町(現三条市)芹山付近で、三条、燕、見附、今町、与板などの家屋はほとんど全壊したといわれています。作者は加茂矢立新田の里正・斎藤真幸という人で、地震の翌年に書き瞽女口説きとして刊行しました。その筆は辛辣で、大災害の原因は社会の退廃にあると世間の風潮に警告を発しています。

新しい「地震の身の上」が作られないことを願うばかりです。

2015年5月19日火曜日

『夢十夜』より第三夜 夏目漱石



「こんな夢を見た…」という書き出しで始まる『夢十夜』です。
夏目漱石ついてはいまさらいうまでもありません。この小説は明治41年7月25日から8月5日まで『朝日新聞』に連載されました。漱石としてはめずらしい幻想的な作品です。その第三夜は子どもを背負って歩く「自分」と背中の子どもとの会話が中心の短編です。精神分析の専門家が喜びそうな話です。わたくしは圓朝の怪談話を聞いているような気になりました。

2015年5月18日月曜日

『尾生の信』 芥川龍之介






芥川龍之介の小品『尾生の信』です。
中国の春秋時代、魯の尾生という男が、橋の下で女と会う約束をして待っているうちに、雨で川が増水してきます。それでも男は女を待ちつづけ、ついにおぼれ死んだという故事から、「固く約束を守ること」また、「ばか正直で、融通のきかない」たとえとして用いられます。
芥川は、何か来るべき不可思議なものばかりを待ち続けている自分には、きっと尾生の魂が宿っているのだろうと語っています。
同じ言葉の繰り返しとカメラ映像のような描写が素敵です。

小説の元となった詩稿を掲載しておきます。

たそがるる渭橋の下に
來む人を尾生ぞ待てる
橋欄ははるかに黒し
そのほとり飛ぶ蝙蝠
いつか來むあはれ明眸

かくてまつ時のあゆみは
さす潮のはやきにも似ず
さ青なる水はしづかに
履(くつ)のへを今こそひたせ
いつか來むあはれ明眸

足ゆ腰ゆ ふとはら
浸々と水は滿つれど
さりやらず尾生が信(まこと)
月しろも今こそせしか
いつか來むあはれ明眸

わざ才(ざえ)をわれとたのみて
いたづらに來む日を待てる
われはげに尾生に似るか
よるべなき「生」の橋下に
いつか來むあはれ明眸


江守徹さんの朗読で聞きたいなあと思いました。

2015年5月17日日曜日

『電車の窓』森鷗外


『電車の窓』は森鷗外の小品です。
冬の夕暮れ、停車場で市電を待っていた鷗外の隣で美しい女が同じ電車を待っていました。女は目を伏せ俯向いたまま肩をすぼめていかにも寂しそうでした。気にかかった鷗外は電車内の女を観察します。女の身なりをチェックしかんざしに書いてある文字を読もうとしたり、窓を閉めようとする女に手を貸さず困るようすを見ていたり、そして勝手に「鏡花の女」と名付け、女の不幸な境遇を頭の中でどんどん作り上げていきます。これは作者の妄想が作り上げた小説です。
しかし鷗外に共感する男子は多いはずです。いつの時代も影のある美しい女性は男の眼を引くもの、男たちは電車内で前の席に坐った女性の日常をいろいろ想像していることなど……どうも今回は「鏡花の女」に惑わされてしまったようです。

2015年5月16日土曜日

『我が子の死』 西田幾多郎




西田幾多郎は日本を代表する哲学者です。その著作『善の研究』は当時の学生の必読書でもありました。今回取り上げた『我が子の死』は、西田幾多郎が六歳の愛する次女を亡くした思いを綴った随筆です。いかにも学者らしい論理的な文章が、彼のどうしようもない悲しみをより強く感じさせます。彼は同じ境遇の友人を訪ねたり、ドストエフスキーやカントの言葉を引用し何とか現実を受け入れようとします。大きな悲しみの中で、哲学者西田幾多郎はこの過酷な運命をどのようにとらえたのでしょう。

『狂訳 小倉百人一首 抜粋』



今回は『狂訳 小倉百人一首 抜萃』です。
藤原定家が京都・小倉山の山荘で選んだとされる『小倉百人一首』は平安から鎌倉時代の歌人百人の歌を一首づつ選び集めたもので、それぞれの時代を代表する歌が収められています。しかしわたくしには古文特有の言い回しが難しく、歌の意味は原文を読むだけでは理解できません。そこで、素人の怖いもの知らず『要するにこんなことじゃないの』とくだけた現代文にしてみました。もとより古典の知識など皆無で、ほとんどがおふざけです。ご寛恕のほどを。いくつか転載しておきます。



花の色は移りにけりないたずらに我身世にふるながめせしまに
小野小町

〈訳〉毎日雨で鬱陶しいわ。庭のお花も色褪せて元気ないし。わたしもいつかあんなふうに萎れてしまうのかしら。いやだわ、サプリ飲んどこ。


我が袖は潮干にみえぬ沖の石の人こそしらねかわく間もなし

二条院讚岐

〈訳〉わたしの着物の袖は、海の沖にあるあの石のように、あなたを思って流す恋の涙で乾くことがありませんわ。ああ袖が重い、肩凝るわぁ〜。

2015年5月15日金曜日

『老嬢物語』 ギ・ド・モウパスサン



ギ・ド・モーパッサンの作品は人気があるのか、今も文庫本がたくさん出ています。作品は恐怖・幻想小説として扱われているようです。今回の『老嬢物語』はそんな恐怖や幻想などとは縁のない話で、作者の思い出を書いたものです。モーパッサンが幼いころお針子として通っていた足の悪いおばあさんがいました。彼はおばあさんにいろいろな話を聞くのが大好きでしたがある日、仕事中突然死んでしまいました。検死に来た年老いた医者がおばあさんの若いころのある事件を語り始めます……。邦訳は美文調でいかにも古臭く、読みやすい文章とは言えませんが、何となく懐かしいのでそのままに作りました。古いキャラメルの函のような本になってしまいました。

2015年5月14日木曜日

『舞鶴心中の事実』 高濱虛子



俳人高浜虚子は子規なきあと『ホトトギス』の編集発行者として俳句の発展に尽力しました。一方で『俳諧師』や『風流懺法』のような味のあるいい小説も発表しています。
今回制作の『舞鶴心中の事實』は俳句でも小説でもなく、京都の老舗旅館「H家」の跡取り息子が旅館の女中と心中するという事件を取材したドキュメンタリーです。この事件は当時のマスコミでも大きく取り上げられました。虚子がこれを書いたいきさつはわかりませんが、ひと言付け加えておくならば、虚子にはもっと面白い作品がたくさんあります。これを選んだわたくしもこの事件の野次馬の一人だったということでしょう。

2015年5月12日火曜日

『死生に関するいくつかの断想』 ラフカディオ・ハーン(小泉八雲)


ラフカディオ・ハーン(小泉八雲)は明治23年に来日し明治37年に54歳で亡くなりました。14年間の滞在中、日本人の民族性や精神性を研究し多くの著作を残しています。『死生に関するいくつかの断想』はハーンが見聞した事実を通して当時の日本人の死生観を考察したものです。全体は7章からなりそれぞれ独立した話が掲載されています。ここではその最後の章のみを本にしました。実は『停車場にて』という小品が出来ていたのですが、新聞広告に同じものが載っていたので変更しました。付録として『狂歌百物語』より何首か選びハーンの英語の対訳をつけました。

『冬日の窓』 永井荷風




『冬日の窓』は荷風晩年の随筆です。
荷風は東京大空襲で家を焼かれ、その後谷崎潤一郎など友人知人に助けられ明石、岡山と疎開生活を続けます。当時六十六歳の荷風には過酷な毎日だったと思われます。気ままな一人暮らしが染み付いた荷風は疎開先でも問題を起こすことがあったようです。終戦後、いち早く帰京し熱海和田浜の杵屋五叟宅でこの文章を書きました。稀代の自由人であった荷風の思いが吐露された内容になっています。
根拠はありませんが、永井荷風は活版印刷にふさわしい作家だと思います。

2015年5月10日日曜日

『漢詩抄』


 
『漢詩抄』は杜甫、李白、王維などの詩に筆の文字を組み合わせています。函を広げると活字と書が目に飛び込んでくるようにつくりました。19枚のカードは全体の紙面を統一するため、4行目以降は割愛しています。署名も落款もいい加減です。このあたりが中途半端ですっきりしません。下方の写真は別に印刷したもので、紙を半分に折り、棚の上に立てられるようにしました。裏面には読み下し文と英訳を入れています。欲張りすぎたせいか、これもやはり消化不良です。

2015年5月8日金曜日

『老人』リルケ 森鷗外訳



森鷗外訳の『老人』です。ドイツの詩人リルケの小説を鷗外が翻訳し大正2(1913年)に『帝国文学』に掲載されました。約100年前のことです。
毎日決まった時間に公園の同じベンチにやってくる老人たちの様子を淡々と描写したものでストーリーらしきものはありませんが、最後の小さなエピソードが少し心を温かくしてくれます。今日もどこかの町の公園で同じようなことが行われているのかも知れません。

2015年5月7日木曜日

『盈満の咎 弐 』


前に作った『盈満の咎』の続編です。掲載できなかったものや新しく見つけたものに副題をつけて並べました。ほとんどがお説教です。ご存知の歌も多いと思います。歌の世界は背景を知らなければ意味が理解出来ないものも多く相応の知識が必要です。もちろんわたくしにはそんな知識はありません。これから勉強したいと思います。
続編にも載せられなかった歌を二、三首ご紹介します。
見出しはわたくしが勝手につけたものです。本来の意味と違うかもしれません。


〈人生〉
一里ぞと聞きし山路を一里来て猶一里ある旅ぞはてなき

〈恋〉
一昨年も去年も今年も一昨日も昨日も今日も我が恋る君

〈花〉
寝て居よが起きて居ようが花の春


気に入った言葉があつまれば第三集を作りたいと思っています。